【地元民がこっそり通う】福井の穴場温泉7選|混雑知らずの癒し湯巡り

当記事はプロモーションを含みます

福井の穴場温泉を探しているあなたへ。

観光地のような混雑を避けて、静かに癒される温泉時間を過ごしたくありませんか?

この記事では、福井県内にひっそりと佇む、地元民しか知らないような穴場温泉を厳選して7つご紹介します。

温泉ごとの特徴やアクセス、利用料金から、もっと楽しむためのコツまで、知りたい情報をたっぷり詰め込みました。

越前海岸を望む露天風呂や、美山の山奥にある秘湯など、知らなきゃ損なスポットばかりです。

日帰りでも、宿泊でも、あなたの癒し旅をもっと豊かにしてくれるはず。

福井で見つける、あなただけの“とっておき”の温泉時間。

この記事を読むことで、次の週末がちょっと特別な旅になるかもしれませんよ。

福井で静かに癒される穴場温泉スポット3選

福井で静かに癒される穴場温泉スポット7選をご紹介します。
観光地では味わえない、まさに“地元の癒し”を体験できる温泉ばかりです。

①地元民に愛される「しきぶ温泉 湯楽里」

「しきぶ温泉 湯楽里(ゆらり)」は、越前市にある道の駅併設の温泉施設です。

福井の温泉というと観光客向けが多いですが、ここは完全に地元密着型。

お湯はナトリウム泉で、神経痛や冷え性に効果があるといわれています。

しかも、露天風呂やサウナ、岩盤浴もあって、かなり本格的な施設なんですよ。

お食事処では、福井名物の「越前そば」や「ソースカツ丼」も楽しめるのが嬉しいところ!

筆者コメント:
地元の人たちと一緒に湯に浸かると、なんだか福井に溶け込んだ気分になりますよね。旅先での“暮らすような旅”、好きな人におすすめ!

ホテル名 しきぶ温泉 湯楽里
(読み) しきぶおんせん ゆらり
特 色 武生駅から車で約20分、静かな時間を過ごせる湯宿。旬の味覚を味わい、天然温泉をお楽しみください。
料 金 5750円~
住 所 〒915-0876 福井県越前市白崎町68-8
電 話 0778-25-7800
FAX 0778-25-7801
最寄駅 武生
アクセス ハピラインふくい 武生駅よりお車にて約20分/北陸自動車道 武生ICより車で20分
駐車場 有り 200台 無料
投稿件数 359件
★の数 (総合): 4.53
楽天ウェブサービスセンター

②鯖江の隠れ湯「かわだ温泉 ラポーゼかわだ」

メガネの街・鯖江にある「ラポーゼかわだ」は、地元でも知る人ぞ知る温泉スポットです。

こちらも道の駅併設で、車でのアクセスがとても便利なのが特徴です。

温泉はナトリウム・カルシウム泉で、関節痛や疲労回復に良いとされ、サウナも完備。

それでいて人が少なく、のんびり過ごせる空間がしっかり確保されているんです。

売店では鯖江名産の漬物や地酒も買えちゃうので、お土産選びにもぴったりですよ。

筆者コメント:
「鯖江に温泉なんてあるの?」って思ってたけど、行ってみたらかなり良くてビックリでした。めちゃ穴場!

ホテル名 かわだ温泉 ラポーゼ かわだ
(読み) らぽーぜ かわだ
特 色 全国でも珍しい混合温泉を備え、周りを自然に囲まれた当館でゆっくりとお寛ぎください。
料 金 5500円~
住 所 〒916-1235 福井県鯖江市上河内町19-37-2
電 話 0778-65-0012
FAX 0778-65-2761
最寄駅 鯖江
アクセス 北陸自動車道・鯖江ICより10km(15分)/ハピラインふくい鯖江駅よりコミュニティバス河和田線「ラポーゼかわだ」下車
駐車場 駐車場無料 150台収容可
投稿件数 255件
★の数 (総合): 4.45
楽天ウェブサービスセンター

③芦原温泉の外れにある「あわら温泉 ぐらばあ亭」

芦原温泉といえば有名な観光地ですが、「ぐらばあ亭」はその中でもひと味違う落ち着いた宿。

団体旅行客が訪れる旅館とは違って、静かな時間を過ごしたい人向けのコンパクトなお宿なんです。

露天風呂はこぢんまりとしていますが、木々に囲まれた雰囲気がとても落ち着きます。

客室も和室中心で、昭和レトロな雰囲気が残っていて懐かしい感じなんですよね。

芦原温泉の中心地から少し離れている分、混雑もなく、まさに「穴場」です。

筆者コメント:
ひとり旅で泊まったけど、本当に静かで心からリラックスできました。温泉街の賑わいとは対極の癒し空間!

ホテル名 あわら温泉 ぐらばあ亭 お月見露天の宿
(読み) あわらおんせん ぐらばあてい おつきみろてんのやど
特 色 ☆大浴場・露天風呂・サウナ完成☆お肌つるつる美人の湯!露天風呂でリフレッシュ♪人気の昭和ロマンの館★
料 金 6680円~
住 所 〒910-4124 福井県あわら市田中々8-1
電 話 0120-126-150
FAX 0776-77-7555
最寄駅 芦原温泉
アクセス JR芦原温泉駅より10分(送迎無料:要予約) 車で北陸道金津ICより15分。金沢より60分。小松空港より45分。
駐車場 有り 無料100台(正面玄関までお越しください。係が駐車場へご案内させていただきます。
投稿件数 1645件
★の数 (総合): 3.76
楽天ウェブサービスセンター

福井の穴場温泉をもっと楽しむためのポイント

福井の穴場温泉をもっと楽しむためのポイントをご紹介します。
温泉に入るだけで終わらせるのはもったいない!ちょっとした工夫で、旅の満足度がぐっと上がりますよ。

①おすすめの入浴時間と混雑を避けるコツ

穴場温泉とはいえ、完全に貸し切り状態とは限りません。

特に日帰り温泉施設では、地元の人が集まる夕方(17時〜19時)に混雑しやすい傾向があります。

逆に、午前中の早い時間やお昼過ぎ(10時〜15時頃)は空いていることが多いです。

また、平日は全体的に人が少なく、ゆったりとした時間を過ごすにはベストなタイミング。

週末や連休は、人気温泉地と比べれば混雑は少ないですが、それでも事前に時間帯を意識するだけで快適さが大きく変わりますよ。

筆者コメント:
私はいつも開店直後を狙って入ります。ほんと、ほぼ貸し切り状態で贅沢な気分になれますよ~!

②地元グルメとのセットで楽しむ方法

温泉を楽しんだあとに、地元の名物グルメを味わうと幸福度が爆上がりします。

福井といえば、やっぱり「越前そば」「ソースカツ丼」「焼き鯖寿司」が有名ですよね。

温泉施設の食堂でも提供されていることが多く、手軽にご当地グルメを満喫できます。

また、「しきぶ温泉 湯楽里」や「ラポーゼかわだ」のような道の駅併設型の施設では、地元野菜やお惣菜も買えるので、お土産選びにも困りません。

地元食材を使った料理は、新鮮でヘルシーなものが多く、身体の内側からもリフレッシュできますよ。

筆者コメント:
温泉あがりに食べた「越前おろしそば」、最高でした!あの辛味大根がクセになるんですよね〜。

③日帰りOKな施設と宿泊可能な場所の違い

福井の穴場温泉には、日帰り入浴のみの施設と、宿泊もできる旅館タイプの2種類があります。

日帰り施設は1回500円〜700円程度とリーズナブルで、手軽に立ち寄れるのが魅力。

一方で、宿泊できる温泉宿は、静かで落ち着いた空間でじっくり癒されたい人にぴったりです。

特に「荒磯亭」や「みらくる亭」のように、料理や景色も楽しめる宿は、記念日や特別な旅におすすめです。

自分のスケジュールや予算、旅の目的に合わせて、施設を選ぶのが満足度アップのポイントになりますよ。

筆者コメント:
私は日帰り派だけど、たまに贅沢したいときは宿泊つき温泉旅行に切り替えます。やっぱり夜の温泉って格別なんですよね〜。

福井 穴場 温泉のアクセス・料金・利用時間まとめ

福井の穴場温泉を巡るなら、アクセスや料金、利用時間の情報を事前に知っておくと安心ですよね。
ここでは、この記事で紹介した各温泉の基本情報を表形式でまとめてご紹介します。

①それぞれの温泉施設のアクセス情報

温泉名 所在地 アクセス方法
しきぶ温泉 湯楽里 越前市 JR武生駅から車で15分
ラポーゼかわだ 鯖江市河和田町 北陸道鯖江ICから車で20分
あわら温泉 ぐらばあ亭 あわら市 JR芦原温泉駅から車で5分

②入浴料金・利用時間の一覧表

温泉名 入浴料金(大人) 利用時間 備考
湯楽里 700円 10:00~22:00 年中無休
ラポーゼかわだ 600円 9:30~21:00 第2火曜休み
ぐらばあ亭 宿泊者限定 チェックイン~23:00 宿泊専用

③予約の必要性と注意点まとめ

穴場温泉といっても、事前予約が必要な施設と、ふらっと立ち寄れる施設があります。

「湯楽里」「ラポーゼかわだ」などの日帰り施設は基本的に予約不要です。

一方で、「ぐらばあ亭」などの宿泊型温泉宿は、必ず事前予約が必要。

特に週末や観光シーズンは早めの予約をおすすめします。

また、冬季は雪の影響でアクセスが難しくなる地域もあるため、車で行く場合はスタッドレスタイヤ必須ですよ!

筆者コメント:
一度、雪道の準備を怠って立ち往生しかけました…冬の福井を甘く見ない方がいいです、マジで!

まとめ

福井の穴場温泉は、観光地の喧騒を離れて、静かに癒されたい人にぴったりの場所ばかりです。

仏御前の湯や越前水仙の里温泉など、自然と一体になれるロケーションが魅力です。

地元の人に愛される温泉施設も多く、温泉文化を肌で感じることができます。

日帰りでも楽しめる温泉から、料理も絶品の宿泊施設まで、目的に合わせて選べるのも嬉しいポイント。

混雑を避けたいなら、平日の午前中がおすすめです。

グルメや観光とセットで、心も体もリフレッシュできますよ。

福井の温泉文化に触れる旅、ぜひ一度体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました