うんこミュージアムのチケットの買い方が知りたい方、必見です。
この記事では、うんこミュージアムTOKYOのチケットをどこで買えばいいのか、いつ買えばいいのか、当日券はあるのかまで、すべてまとめました。
「子どもを連れて行きたいけど、チケットって難しそう…」という方も大丈夫。
年齢別の料金表や、学生証が必要なケース、再入場の可否など、現地で困らないための情報をギュッと詰め込みました。
さらに、ふるさと納税や期間限定イベントなど、お得なチケット情報も紹介しています。
この記事を読めば、うんこミュージアムをもっと快適に楽しむ準備が完了しますよ。
さあ、かわいくてシュールな「うんこワールド」へ、一緒に飛び込んでみませんか?
うんこミュージアムチケットの買い方完全ガイド
うんこミュージアムチケットの買い方完全ガイドについて解説していきます。
①購入できるサイトと購入方法
うんこミュージアムTOKYOのチケットは、アソビュー!公式サイトから購入可能です。
※名古屋と沖縄のうんこミュージアムは以下のリンクからチェックしてください。
【名古屋】うんこミュージアム NAGOYA
【沖縄】うんこミュージアム OKINAWA
詳しくは画像をクリック(口コミあり)↑↑↑
以下のリンク先から簡単に購入手続きを進められます。
購入方法はとてもシンプルです。まず、訪問したい日付と時間帯を選びます。次に、人数や年齢別のチケット枚数を入力し、クレジットカードなどの決済方法を選択するだけです。
チケットはWEB上で完結するので、事前に印刷する必要はありません。スマホの画面を提示すればOKというのもありがたいですね。
また、入場時間はチケットに記載されていますが、その時間は「待機列に並べる時間」である点に注意しましょう。早く行っても並べませんし、遅れると入場できない場合もありますよ。
実際に筆者もアソビュー!でチケットを購入して訪問しましたが、5分もかからず完了してとってもスムーズでした。
「チケットを買うのって面倒そう…」と思っている方でも安心して予約できる仕様になっていますよ!
②事前予約のメリットと注意点
事前予約の最大のメリットは、「確実に入場できること」です。
うんこミュージアムは週末や長期休暇になると、かなりの混雑が予想されます。当日券の枠が少なかったり、そもそも売り切れていることも多いです。
特に、人気イベント期間中や休日はほぼ満員になるため、前もって予約しておくことで安心して訪問できます。
また、事前に時間を決めておくことで、他の予定との調整もしやすいです。たとえば「午前中はミュージアム、午後は買い物」というように、計画的な観光ができます。
ただし、注意点もあります。
・時間変更やキャンセルができない
・入場時間に遅れると入れない場合がある(※スタッフの裁量で入れることもあり)
・チケットの提示がスマホ必須(印刷不可ではないが非推奨)
特に時間厳守は重要で、10分以上遅れた場合は入場不可となるケースもありますので、時間には余裕をもって移動するようにしましょう。
③当日券はある?現地での購入方法
当日券は、原則として「空きがある場合」に限り販売されています。
つまり、当日の入場枠に空きがあれば、現地でチケットを買ってそのまま入場することができます。
ですが、これは「運」次第です。
特に、土日祝日やイベント期間(例:MAXうんこハロウィーンなど)は、事前予約で完売してしまうこともあるため、当日券がない場合も多々あります。
現地で購入するには、ダイバーシティ東京プラザ2階のうんこミュージアム入り口で、空き状況を確認しながら購入する流れになります。ただし、チケットカウンターの混雑や、時間制限に注意が必要です。
混雑を避けたい方、確実に行きたい方には、やはりオンライン予約がおすすめですね。
④キャンセル・変更はできる?ポリシーまとめ
うんこミュージアムTOKYOのチケットは、購入後のキャンセル・変更ができません。
※名古屋と沖縄のうんこミュージアムは以下のリンクからチェックしてください。
【名古屋】うんこミュージアム NAGOYA
【沖縄】うんこミュージアム OKINAWA
これはアソビューのシステム上のポリシーでもあり、いかなる理由であっても返金や変更ができないルールとなっています。
ただし、やむを得ず予約時間に間に合わない場合、当日中であれば別の時間枠に入れてくれる可能性があります。これは現地スタッフの判断によるため、到着後に事情を説明してみてください。
また、チケットの再発行も不可となっているため、スマホの充電切れなどには注意が必要です。
こうした点からも、事前にしっかりとスケジュールを立てて、トラブルが起きないように備えておくのがベストですね。
⑤チケットの値段と年齢別の区分
チケット料金は以下の通り、年齢ごとに区分されています。
| 年齢区分 | 平日料金 | 土日祝料金(変動あり) |
|---|---|---|
| 大人(大学生以上) | 2,000円〜 | 2,500円〜 |
| 中高生 | 1,500円〜 | 1,600円〜 |
| 小人(4歳以上) | 1,100円〜 | 1,200円〜 |
| 3歳以下 | 無料(大人1名につき2名まで) | 同左 |
日によって若干料金が変動する「変動価格制」になっているため、事前に公式サイトで料金をチェックするのがおすすめです。
また、特定日には限定チケットや特典付きチケットも販売されるので、イベント期間は特に要チェックですよ!
⑥混雑する時間帯と予約のタイミング
うんこミュージアムの混雑ピークは、土日祝日の午後です。
特に13時〜16時はファミリー層が集中する時間帯となっており、館内もかなり混雑します。
そのため、可能であれば平日の午前中、または夕方以降の時間帯に予約を入れるのがオススメです。
また、アソビューの予約ページは約1ヶ月先まで表示されており、人気の日は早めに埋まってしまいます。
訪問予定日が決まったら、できるだけ早めに予約するようにしましょう。
筆者の体感としては、土曜の午前中が穴場です。比較的空いていて、じっくり写真を撮ったり遊ぶ時間も取りやすかったですよ!
⑦おすすめチケットプランと特典情報
通常チケットのほかに、限定プランとして「うんこカチューシャ付きチケット」なども販売されています。
こちらは【1日先着10名限定】などの条件付きで、価格は4,000円〜とやや高めですが、記念撮影にぴったりの可愛いアイテムが付いてきます。
また、ふるさと納税枠のチケットもあるので、実質的に無料で体験することも可能なんです。
加えて、時期によっては「MAXうんこハロウィーン」などのイベント限定バージョンが登場するため、通常とは一味違った体験もできます。
いろんなプランを比較して、自分にぴったりのチケットを見つけてくださいね!
うんこミュージアムTOKYOのチケット基本情報まとめ
うんこミュージアムTOKYOのチケット基本情報について、アクセスや営業時間、料金の違いなどを詳しくまとめていきます。
①営業時間と最終入場時間
うんこミュージアムTOKYOの営業時間は、平日と土日祝で異なります。
| 曜日 | 営業時間 | 最終入場時間 |
|---|---|---|
| 平日 | 11:00〜20:00 | 19:00 |
| 土日祝 | 10:00〜21:00 | 20:00 |
最終入場時間を過ぎてしまうと、たとえチケットがあっても入場できなくなる可能性があります。
そのため、できるだけ30分前には現地に到着しておくと安心です。
また、特別イベントの開催期間中や繁忙期には、営業時間が変更になる場合もあるため、公式サイトで最新情報を確認しておくと安心ですね。
時間に余裕をもってスケジュールを組んでおくことが、最大限楽しむコツですよ!
【名古屋】うんこミュージアム NAGOYA
【沖縄】うんこミュージアム OKINAWA
②開催場所・アクセス方法
うんこミュージアムTOKYOの会場は、ダイバーシティ東京プラザの2階にあります。
| 会場名 | ダイバーシティ東京プラザ 2F |
|---|---|
| 住所 | 東京都江東区青海1-1-10 |
| 最寄駅1 | ゆりかもめ「台場駅」から徒歩約5分 |
| 最寄駅2 | りんかい線「東京テレポート駅」B出口から徒歩約3分 |
お台場エリアにある商業施設内にあるので、アクセスは非常に良好です。
ショッピングモールと併設されているため、ミュージアム体験後に食事や買い物も楽しめるのが嬉しいポイント。
観光の一部として組み込むのもおすすめですね。
ちなみに、駐車場は施設共有のものがありますが、混雑時には満車になることもあるので、公共交通機関の利用がベストですよ。
③料金の一覧表(年齢・曜日別)
チケット料金は、年齢と曜日によって変動します。
| 区分 | 平日料金 | 土日祝料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 大人(大学生以上) | 2,000円〜 | 2,500円〜 | 日によって変動あり |
| 中高生 | 1,500円〜 | 1,600円〜 | 学生証提示を求められる場合あり |
| 小人(4歳〜) | 1,100円〜 | 1,200円〜 | 未就学児も含む |
| 3歳以下 | 無料 | 無料 | 大人1名につき2名まで |
料金はアソビュー内の「変動制チケット」で、日によって異なります。
例えば、GWや夏休み、ハロウィーンなどのイベント期間中は、価格が通常より高めに設定されている日もあります。
訪問予定日を決めたら、公式チケットページで当日の料金を必ず確認するようにしましょう。
④注意すべき利用条件やルール
うんこミュージアムでは、以下のような利用条件や注意点があります。
-
チケットに記載された時間帯以外は、入場できません
-
再入場は不可
-
ミュージアム内にトイレはありません!
-
3歳以下は無料ですが、大人1名につき2名まで入場可
-
中高生は学生証の提示を求められることがあります
-
ペット同伴は不可
-
飲食物の持ち込み不可
-
雨天・荒天で中止になることもある(返金なし)
中でも「トイレがない」点は特に注意が必要ですね!
入場前に必ず済ませておくようにしてください。
こうした情報を知らずに行くと、せっかくの体験が台無しになってしまう可能性もあるので、事前チェックはマストですよ。
⑤イベント期間や季節限定情報
うんこミュージアムでは、季節限定のイベントも開催されています。
たとえば、2025年10月1日〜11月3日には、「MAXうんこハロウィーン2025」が実施されました。
この期間中は、施設内の巨大オブジェ「ウンコ・ボルケーノ」がハロウィーン仕様に変身!
パンプキンやキャンディーと一緒に、うんこがカワイくデコレーションされ、写真映えスポットとしても人気です。
季節ごとにこうしたイベントが登場するので、訪問時期によっては通常とは違う体験ができます。
うんこミュージアムのチケットに関するQ&A集
うんこミュージアムのチケットに関して、よくある疑問にQ&A形式で答えていきます。
①学生証は必要?中高生の証明について
中学生・高校生料金で入場する場合、学生証の提示を求められることがあります。
チケット購入時点では不要ですが、入場時にスタッフからの確認がある可能性があるため、必ず持参しておきましょう。
提示ができないと、大人料金に差額を払う必要があることもあるので要注意です。
特に制服ではない休日などは、見た目だけでは判断しにくいため、証明がないとトラブルになることも。
中高生で行く予定の方は、念のため学生証を忘れずに持って行くようにしてくださいね。
②4歳未満の子どもは無料?年齢制限の詳細
うんこミュージアムでは、3歳以下の子どもは無料で入場できます。
ただし、ここには条件が1つあります。
それは「大人1名につき、3歳以下の子どもは最大2名まで」というルールです。
つまり、大人が1人で3人の幼児を連れて入ることはできません。
また、4歳以上からは小人料金(1,100円〜)が必要となります。
未就学児(4歳〜6歳)に関しては、中学生以上の保護者の同伴が必須なので、親御さんや兄姉と一緒に入場してくださいね。
このあたりのルールを事前に理解しておくことで、当日トラブルを回避できますよ。
③再入場はできる?途中退場の可否
うんこミュージアムでは、再入場はできません。
一度入場して施設を出てしまうと、そのチケットでは再び入れないというルールです。
館内にトイレや飲食スペースもないため、入場前にトイレや軽食は済ませておくことが大切です。
施設自体はこぢんまりとしており、所要時間は約30分〜1時間程度。滞在時間を考えても、再入場できなくても大きな支障はありません。
「先にご飯だけ食べたい」「ちょっと買い物を…」と思っても、施設を出てしまったら終わりなので、入る前にすべて準備を整えておくのがおすすめです。
④チケットなしでも入れるエリアは?
実は、チケットがなくても入れるエリアが1つあります。
それが「うんこファクトリー」と呼ばれる、グッズショップコーナーです。
このエリアだけは入場チケットを持っていなくても利用可能で、お土産や限定グッズを購入することができます。
「時間がなくて中に入れないけどグッズだけ買いたい!」
「知人にお土産を買いたい!」
そんな時はこのショップだけ立ち寄るのもOKです。
場所は、ミュージアムのエントランス近くにあるため、アクセスもしやすいですよ。
⑤混雑状況による入場制限はある?
はい、混雑状況によっては入場制限がかかる場合があります。
特に、土日祝日や長期休暇シーズンは、チケットを持っていても入場までしばらく待たされるケースが多いです。
また、チケット購入後でも混雑状況に応じて入場時間が前後することがあります。
公式には「記載された時間は、待機列に並べる時間」とされており、指定された時刻ちょうどに入れるとは限りません。
そのため、予約時間の10分前には現地に到着しておくのがベストです。
なお、やむを得ず遅れてしまった場合は、当日中であれば他の時間枠での案内が可能な場合もあるとされています。
いずれにせよ、混雑する日を避けるか、早め早めの行動が肝心ですね!
まとめ
うんこミュージアム チケット 買い方について、詳しくご紹介しました。
購入はアソビュー!公式サイトからが基本で、事前予約がおすすめです。
当日券もありますが、混雑時は購入できないこともあるため注意が必要です。
チケットのキャンセルや時間変更はできないので、スケジュール管理はしっかりと。
また、学生証の提示や未就学児の同伴ルールなど、年齢ごとの条件にも気をつけましょう。
うんこミュージアムは、グッズだけ買えるエリアもあるので、チケットがなくても立ち寄れます。
※名古屋と沖縄のうんこミュージアムは以下のリンクからチェックしてください。



